20分ほど待ち、下鴨神社バス停から上賀茂神社を目指す。乗車時間は20分前後。意外と距離がある印象。
久しぶりに訪れたけれど、鴨川を渡って上賀茂神社が見えたところでビックリした。
神社の前の交差点(?)がラウンドアバウトになっていた! 信号を置かずに一方向に円を描くように周って目的の方向へと抜ける、日本ではあまりまだ見掛けない交差点だ。
あれが上賀茂神社前にあるとは!

この鳥居の前にラウンドアバウトがあります。以前来た時の記憶があまり無いのだけど、めちゃくちゃ拓けたイメージはある。

細かい砂利を踏みしめながら歩く。
下鴨神社もそうだったけれど、上賀茂神社のこの砂利礫も細かいので、靴底の溝にいっぱい詰まったまま帰宅し実質お土産となった。
コンクリートの上を歩くとグラグラするくらい詰まってました。

この鳥居の前に神馬舍があって、つぶらな瞳の白馬がいました。
有料で餌やりが出来るようですが、この時はちょっと気が立ってたのかな。人参などをもらいながらも落ち着きなく動いてた。
神様の馬にストレスを与えてもよくないので、見るだけに留めていざ中へ。

上賀茂神社と言えば有名なのがこの盛り砂。「立砂」と言い、神様が最初に降り立った山を表現しているそう。
とてもきれいな円錐形がふたつ並ぶこの光景は、上賀茂神社の象徴と言っても過言ではないですよね!
境内では清めの御砂として500円で頒布されていたので、玄関や家の周囲に撒いても良さそうです。めっちゃ守ってもらえそう。

手前に写っている橋は渡れませんので左右どちらからか回り込んで拝殿へ。
この日はそれほど混雑してなかったため少し並べばお参りできましたが、お賽銭箱のある神前は狭いので混雑している日だと結構並ぶかもしれません。
10数段ほどの階段を上ってお参りするのだけど、神前は階段と同じ幅しかなく、その階段の半分は下り専用になっていたので2〜3人並ぶといっぱいかな。
それはそれでまた厳かで良いんだけどね。
ではお参りを済ませ、御朱印をもらったら、次はバスで千本通りの方へと向かいます。

バスを待っている間に鴨川をパシャリ。