千本釈迦堂・京都全力冬の旅③【フォトエッセイ・三度の飯より寺社仏閣】

上賀茂神社からバスに乗り、千本通までやってきました。

目的地は千本釈迦堂!

前回初めて千本釈迦堂を訪れてすっかり魅了された私。近くに来たら絶対寄りたい場所の1つです。

その前に腹ごしらえ……。

千本ゑんま堂の近くでバスを降りてゑんま堂に寄りつつ、近くのなるかみさんへ。

ここのラーメンめちゃくちゃ美味い! 見た目よりもあっさりしてるし、一味が効いていてどんどんいける! 普段はスープは残すけど、スープもいった。

えび飯も食べたかった……本気で胃袋2つ欲しかった!

また行きたいけど、ラーメン食べるかえび飯食べるか葛藤するんだろうな。だってめちゃくちゃ美味しかったんだもん!

さて、なるかみさんを後にして、歩いて5分ちょっと。

千本釈迦堂にやって参りました!

正式名称を大報恩寺と言い、様々な戦乱をくぐり抜けてきた本堂は国宝に指定されていて、堂内の柱には当時の刀傷や槍の跡も残っていて、間近で見ることができます。

この日は節分の準備が進められていて、提灯が出ていました!

おかめさんの像。

前回来た時は、お庭の清掃をしていたおじいちゃんが色々丁寧に説明をしてくれて、おかめさんの写真を撮り忘れてしまったので、今回は忘れずに。

▼ちなみに前回訪問のエッセイはこちらから▼

本堂でお参りをしたら、左手にある拝観受付で拝観券を購入して中へ入ります。この時に御朱印も合わせてお願いしておくと、帰ってきた時に受け取れるから便利です。

千本釈迦堂宝物殿に収蔵されている仏像は、仏像好きなら必ず一度は見てもらいたいくらい素晴らしい。

その中でも「木造六観音菩薩像」の如意輪観音様がとても好き。

とても大きな仏像なので下から見上げる形になるのだが、水晶かなにが瞳に嵌め込まれているようで、今にも涙が零れ落ちそうに見える。

しかも最近、同じ宝物殿で展示されている「木造地蔵菩薩立像」とともに国宝に指定されたそう!

足利義満の乗っていた車の車輪とかも展示されているので、ぜひ足を運んでもらいたいオススメの場所です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次