第二部 夜明けの追討戦
第二部に入ると、導入ムービーとイベントを挟んですぐに出撃となる。

準備はできず、配置も選べない!
主人公はニルヴァーナ、ディミトリはハイロードに兵種固定された状態での出撃となり、他には味方ユニットはいない。



敵兵めっちゃいるよー…
待機場所はたった1カ所に限られる
スタートしたら、主人公を左上の茂みに、ディミトリを主人公のスタート位置に待機させて、数ターン敵兵の攻撃から耐える。
敵はすり抜けスキルを持っている者も多いため、下手に進軍するとボコボコにされるため、この場所で迎え討つ戦法で切り抜けたい。



ここを耐えられれば最初の難関クリア
ディミトリは余計な被弾を避けるため、一撃で倒せない敵には攻撃せず待機、または回復。
主人公は必要に応じてディミトリを回復するなり、攻撃するなりする。



第二部に入ると敵兵も急に強くなるから慎重に
味方増援が加わる
2ターン目になると、左北側にギルベルトとアッシュが、左南側にメルセデスとアネットが増援として加わる。
兵種や武器、所持アイテムは最大数に回復した状態で前節の物を引き継いでいるため、武器が足りなくて詰む、ということは無いが、アネットとメルセデスが非常に不利な場所に現れるため、この2人を生存させる事が最難関となる。
なお、ギルベルトとアッシュはその場で待機すれば安全に切り抜けられるので、ギルベルトはしばらく待機。



攻撃範囲外にいれば敵兵は向かって来ない
アネットとメルセデスを救出するには
アネットとメルセデスは、最初から敵兵の攻撃範囲に入った状態で加入する。
近くにいる敵兵を釣ってしまうため、ここを切り抜けるのが2つ目の難関ポイントとなる。
テュルソスの杖をアネットが装備していれば、少し距離があっても攻撃できるため、メルセデスの前(壁に沿う)に移動し、そこで1体倒せると良い。
ただし、主人公とディミトリに向かっていた一部の敵兵もアネットとメルセデスの方に向かうため、この時点では計略は使わないようにする。
アッシュがドラゴンナイトだったら、弓兵の攻撃範囲に入らないようにしてアネット達の方へ移動させる。



アネットもメルセデスも敵から攻撃されると一撃死するので位置取りに注意
敵が数体集まったら
ディミトリ側もアネット側も、敵が数体密集して来た段階で、倒し切れない場合は計略で足止めする。
特にアネット側は倒せない=撤退(クラシックモードならロスト)となるので、計略が一番効きやすい敵をターゲットにし、メルセデスも攻撃で少しでも敵兵を減らす。



アッシュの攻撃が届けばここで殲滅可能
安全が確保されたら合流を
周囲に敵兵がいなくなったら安全に合流できるため、ディミトリ側に移動を開始する。
生徒たちは主人公と会話が発生するため、この時に会話を選んでおくと良い。
隊列が整ったら少しずつ進軍し、ギルベルト側にいた敵兵を倒す。
中央の敵兵に近付くと味方増援が増える
敵将の布陣する城塞付近に近付くと、右上部にシルヴァン、イングリット、フェリクスが増援として現れる。
こちら側には宝箱が集中しているため、アッシュとともに敵のドロップする宝の鍵を使って回収しておきたい。
宝箱を回収したら
敵将周辺には弓兵が3体いるため、ドラゴンナイトのアッシュを中心に宝箱を回収する。
宝箱の回収をしている間に他のユニットで敵将以外の敵兵をすべて倒し、敵将1人残したら、マップ上部の城塞の外に機動力のある2ユニット、下側に2ユニットを残し、敵将を倒す。
本物の敵将が逃げ出す
敵将を倒すと、本陣の上部または下部に本物の敵将が姿を現し、脱出口に向けて逃走を始める。



逃げられちゃうとクリアできなくなるよ!
出現する敵は、本物の敵将と他2体。



アンナの外伝で見たアイツだわ
どちらに現れるかは分からないため、現れた方に待機させたユニットの計略が残っていれば、計略で足止めすると楽。
この時にイングリットで敵将に攻撃を仕掛けると、「捕まえて売れば儲かりそう」などというゲスい発言が聞ける。



コイツ…もしかしてイングリットちゃんの外伝の裏で1枚かんでたんじゃ…
せっかくなので、イングリットでとどめを刺してクリア!



あー…ツラかった…
▼次の節の攻略へ▼


▼前の節の攻略へ▼


▼目次へ▼

