帝都決戦
王国ルート、最終マップ。
もうこの先は無いので、武器は一番強いものを持たせ、修理や錬成は素材の限り準備しておく。

途中で武器が足りなくなったら補充できるように多めに準備しておくこと!
配備する騎士団は、応撃の備え、聖盾の備え、神速の備え、鉄壁の備え、始原の宝杯などがあると安心。
配置は左側からユーリス、カスパル、メルセデス、フェルディナント、フェリクス、主人公(固定)、ドゥドゥー、ディミトリ(固定)、アネット、シルヴァン、アッシュ、イングリットでスタート!



マップ左側の宝箱や敵兵は完全無視で進むぞ!
長距離攻撃に注意!
敵将のエーデルガルトは、マップのほぼ全域を射程に収める長距離攻撃を2回行う。
同じユニットに2回ではなく、別々のユニットに1回ずつ攻撃が飛んでくる。



ディミトリとアネット(またはメルセデス)がひたすら狙われた印象
命中率は平均して半分くらいの場合も多いけど、ユニットによっては必殺率が上がることもあるので幸運の低いユニットはアイテムなどで底上げが必要になるかもしれない。



ディミトリなどは常に必殺16%の脅威…
また、エーデルガルトのいる区画にはメティオを使用する敵兵が2体と、マップ左右にはそれぞれ魔導砲台と弓砲台もあるため、進軍する際には注意する。
ミュソンの対処
スタート位置から右手の区画にはミュソンと言う敵将がいるが、ボーアXと言う長距離魔法を使う。
ボーアXを食らったユニットはどれだけHPがあろうとも強制的に1まで減らされてしまうと言う厄介な魔法で、迂闊に近付くと危険。
直接攻撃するには手前にいる魔獣や不動のフォートレスを倒さないと攻撃できないため、ボーアXの射程内に入らないようにして無視する、というのも1つの手ではある。



ミュソンは帝国側が敗戦に傾くと撤退するよ
ただ、なんとなくストーリー上の心境としては倒したい相手でもあるし、倒しておいた方が色々楽。



ミュソンを倒すと、ミュソン配下の魔道士たちが撤退するのだ!
1ターン目にミュソンを倒す
1ターン目、応撃の備えをかけ、ルーンを装備させたイングリットをミュソンのボーアXのみの射程内へ。



他の敵兵の攻撃範囲に入らないところを探す!
よほど育成不足などがない限りは反撃でミュソンを倒せる。
ミュソンを倒すとミュソン配下の敵兵がすべて撤退することから、スタート位置の一番近くにいるアサシンには攻撃不要。
もし倒せなかった場合はアネットをスタート区画の右下(1マスだけ安全地帯となっているマスの右)に移動させ、アサシンを攻撃→フェリクスの踊りで再行動させ、倒す。
魔獣を2体倒す
ミュソンを倒したら、次にミュソンの手前にいた魔獣を2体倒すが、2体同時に相手するのは危険なので、1体ずつ誘き寄せて倒す。



ドゥドゥーを壁にしたところ、必殺を食らって撤退に追い込まれたので、誘き寄せに使うならイングリットやユーリスの方が安全かも
このマップにいる魔獣は、障壁を壊さない限り魔法ダメージが通らない。



魔法で攻撃するなら障壁が壊れたところへ!
アーマーブレイクさせると魔獣の攻撃を1ターン阻止できるので、アーマーブレイクできるようなら狙った方が良い。



計略はラスボス用に残しておくのがオススメ
魔獣を倒したら、必ず攻撃範囲外からアネットの魔法で道を塞いでいるフォートレスを倒す。
弓砲台に注意し進軍する
フォートレスを倒したら、その先にいるウォーマスターをアネットの魔法で倒す。
この際弓砲台の射程内に入ってしまうと、次のターンでアネットが狙われてしまうため、必ず安全地帯から攻撃→フェリクスの踊りで再行動させ倒す。
ウォーマスターを倒したら、フォートレスがいた手前の茂みにカスパルを待機させ、弓砲台の攻撃を受けさせる。



15ターン耐えれば弓砲台は使えなくなるよ
カスパルは騎士団の計略の命中率が低いので、騎士団が崩壊してもあまり痛くないうえに、瞑想を使って回復できるのでオトク。
弓砲台を無効化したら、その先にいる魔獣を単体で釣り出し倒してしまう。
この時に、マップ中央に位置する区画に一歩でも足を踏み入れると、中央階段からの増援出現フラグを立ててしまうため中央区画には踏み入れないこと!
スタート区画に戻り、中央区画を制圧する
弓砲台横の魔獣まで倒したら、あえてスタート位置のあった区画に戻り、今度は中央区画の制圧に進む。



マップ左側、宝箱近くの魔法兵たちの攻撃範囲には立ち入らないよう注意!
まずは壁(スタート位置の北側の階段が3マスある壁)から1マス以上離れた安全地帯からアネットの魔法でウォーマスターやグラップラーを攻撃する。
すると攻撃が外れたとしても周囲の敵兵たちが突撃してくるため、ミュソンたちのいた右エリアまで上手く後退しながら殲滅する。



ここでも中央区画には足を踏み入れないように!
中央区画の入り口付近の敵が魔獣のみになったら、ここでも中央区画には足を踏み入れないようにして魔獣を壁際まで引き寄せ倒す。
アーマーブレイクを狙うなら、奥の方の障壁は弓の戦技で壊すと良い。
魔獣を倒し切るまでは中央区画に一歩も足を踏み入れないこと!



飛行ユニットが侵入して攻撃→再行動で退避しても増援フラグが立つよ!
飛行ユニットで中央の階段を塞ぐ
魔獣を倒したら中央区画へ進軍するが、その前に、中央区画に残る敵兵と、玉座の間にいるメティオ持ちの魔法兵の攻撃範囲に入らないようにして飛行ユニットを階段付近まで進め、待機させる。



アッシュの言う通り、中央の階段3マスにユニットを待機させると増援は出てこない
魔防の低いユニットと防御の低いユニットはスタート区画で待機。
次のターン、飛行ユニットを中央階段に待機させる。
敵ターンでエピタフが向かって来るが、イングリットに警戒態勢+を付けていれば高確率で回避できるのでイングリットを向かわせるのがオススメ。
さらに回避率を上げるなら、反撃はできなくなるけど待機する前に武器を外すと良い。
また3マスある階段うち、右側のマスにユニットが待機すると、敵のターンでメティオ持ちの魔法兵が移動→射程内の一番魔防の低いユニットに即メティオを落としてくる。
ディミトリやドゥドゥー、カスパルなどがメティオの射程内に入ると危険なので、彼らはスタート区画内で待機させるのをオススメする。



メティオは計2発なので、耐えられるユニットを置いて消費させてしまうこと!
中央区画を制圧する
メティオ持ちの魔法兵は、メティオが尽きるとそのままこちらに向かって突撃してくる。
それに合わせて玉座の間にいる他の敵兵の多くも突撃してくるため、くれぐれも魔防の低いユニットは前に出すぎないようにして、後退しつつ倒すと安全に倒せる。
敵の数が多いうちはとにかく次のターンで攻撃してくる敵兵のみを倒す→全力で後退を繰り返す。



敵も強いから、迂闊に倒しに出ると敵ターンでやられる可能性大!
右エリアの敵を殲滅する
玉座の間の大半の敵兵を倒したら、無力化した弓砲台に残る弓兵と、その先を塞ぐウォーマスターを倒す。
ウォーマスターは不動ではなく、攻撃範囲内にユニットが入ると向かってくるため注意する。
この2体を倒したら再び中央区画へ戻り、玉座の間の左側にいるもう1体のメティオ魔法兵のメティオを消費させるため、イングリットをメティオの範囲内に待機させる。
他のユニットはメティオが切れるまで射程外で待機。



ここでは応撃の備えは使わずに温存
玉座の間へ踏み込む前に
メティオが切れたら、中央辺りにある胸像付近まで進み、隊列を整える。
玉座の間にユニットが入ると、玉座の間の左右の小部屋にサンダーストーム持ちの魔法兵が2体と、メティオ持ちの魔法兵が2体伏兵として出現する。
何も対策をせずに進むと袋叩きに遭うため、まずはこの伏兵を倒すための準備をする。



左エリアの敵兵はすべて無視するため、魔導砲台以外は攻撃範囲内に入らないように注意!
左側エリアの敵兵と魔導砲台の攻撃範囲に入らないようにして、胸像の上のマスに飛行ユニット(イングリットがオススメ)を待機させる。
次のターン、胸像の右隣に応撃の備えを配備したユニットを移動させ、イングリットに応撃の備えをかける。
次に踊り子の踊りでそのユニットを再行動させ、胸像よりも下のマスへ移動。
さらに聖盾の備えを配備したユニットを胸像の右隣へ移動させ、応撃をかけたイングリットへ聖盾の備えもかける。
応撃と聖盾の備えがかかったら、ルーンを装備させたイングリットを玉座の間へ移動させるが、待機場所は胸像から5マス上の、玉座の間入り口のところ。
ここで待機すると、サンダーストーム持ち2体とメティオ持ち2体、それに元々いたメティオ魔法兵とその左側にいるエピタフもまとめて葬れる。



長距離魔法をイングリットに集中させるため、他のユニットは胸像よりも下のマスで待機させる!
玉座の間に間に踏み込んだら
増援を倒したら、神速の備えをできるだけ多くのユニットにかけて玉座の間に進軍する。
玉座の間にユニットが到達すると、エーデルガルトの遠距離攻撃は無くなり、攻撃範囲が6マス分と狭くなる。
その代わり、サンダーストームとメティオの伏兵のいた左右の小部屋から、ダークナイト(左側)とウォーマスター(右側)が毎ターン出現するため、できるだけ短いターンでエーデルガルトを倒さないとキツくなってくる。



エーデルガルトは攻撃力、防御力、必殺どれも高いため、通常攻撃でも耐えられないユニットは絶対に近付かないこと!
エーデルガルトを倒す
エーデルガルトは魔獣扱いで、HPゲージが実質4本分あり、おまけに障壁を壊してもまた復活してしまうためなかなかに厳しい戦いとなる。



まずは残っている計略を使いつつ障壁を壊す…なかなか壊れないけど
障壁を壊すとダメージが少しだけ通りやすくなるため、毎ターン頑張って壊す。
回復が間に合わない場合は全ユニットを一旦エーデルガルトの攻撃範囲外へ退避させ、特効薬などで回復を。



めんどくさいよー
また、エーデルガルトに攻撃できないユニットはダークナイトとウォーマスターの増援処理に回すが、玉座の間の真ん中辺りに固まって倒そうとすると倒し損ねた場合ロストの危険性が出てくるため、どちらかに寄って倒した方が良いかもしれない。



真ん中で戦うと、ダークナイトの移動力が絶妙にウザかった
エーデルガルトのHPゲージが最終ゲージになったら全総力を上げて倒す。



やったー! ついにクリアしたーー!
エーデルガルトを倒したら、青ルートクリア。
最後の3戦が特にキツかった…。
次は黄色ルートか灰狼をルナティックでやろうかな、と思ったけど、無双風花雪月を挟もうかと思います。



ではまたー!
▼目次へ▼

